炭水化物と糖分と食物繊維の違い
                    炭水化物が糖分と食物繊維で構成されている事は理解しているのですが、
例えば、これで言うと炭水化物の目標値が384gの場合、食物繊維の目標値が38で糖分の目標値が102になっていて。
合計しても、足りていないのですが、これはおかしな現象って事ですかね?
炭水化物の値だけ気にしてるので、良いのですが、気になってしまって。
ご存知の方がいれば、教えて頂けると嬉しいです。
                
例えば、これで言うと炭水化物の目標値が384gの場合、食物繊維の目標値が38で糖分の目標値が102になっていて。
合計しても、足りていないのですが、これはおかしな現象って事ですかね?
炭水化物の値だけ気にしてるので、良いのですが、気になってしまって。
ご存知の方がいれば、教えて頂けると嬉しいです。
0        
            コメント
- 
            新年決意も新たに利用開始。
 ただ同様の疑問を持っていて、このアプリの信頼度が揺らいでいます。
 どなたかお教え頂きたく、よろしくお願い致します。0
- 
            > @inoken33は言いました:
 > 炭水化物が糖分と食物繊維で構成されている事は理解しているのですが、
 何年もこのアプリを使っていて、自分もあまり気にしたことはないですが、通りすがりましたので。
 まず前提が間違っていると思われます。
 炭水化物は糖質と食物繊維で構成されています。
 糖分、という言葉は甘いものの通称です。
 上記と海外食品のnutrition factsを見ながら、なぜ糖分という言葉が使われているか考えればなんとなくご理解いただけるかなと思いますが。まあ、海外アプリですし。0
カテゴリ
- すべてのカテゴリ
- 542 メインフォーラム
- 310 自己紹介をしましょう
- 84 健康一般、フィットネス、ダイエット
- 11 サクセスストーリー
- 37 食物と栄養
- 28 フィットネスとエクササイズ
- 53 モチベーションと応援
- 6 レシピ
- 13 おしゃべり、楽しみ、ゲーム
- 35 MyFitnessPal フォーラム
- 2 MFP ニュースとお知らせ
- 11 ウェブサイトに関する提案/意見
- 22 技術サポート/お困りの方

